子どもの頃から、
実の親にひどい仕打ちを
されて・・・。
色々悩んだ末に、
社会人になり経済的に自立したのを機に
実の親とは縁を切った。
だからそれ以来、
基本的に親とは会っていないし
連絡も取りあっていない。
だけど最近風の噂で、
実親が大病を患い余命わずかという状態と
聞いている。
もし、
万が一の事があったら
縁を切った親でも葬儀や後片付けは
子どもがやらなければならないの?
縁を切った親の葬儀は?
縁を切った親とのつながり・・・
子どもの頃から
親にひどい仕打ちをされて
育ってきたけれど・・・
経済的な自立をきっかけに
親とは絶縁して家を出た。
だけど、
いつまた親からの干渉や
被害が襲ってくるのか・・・
不安に思って生活をしてきた。
というのも、
日本の法律では実の親子は
縁を切るという事ができない。
だから、
いっそ早く死んでくれたら
なんて思う事もあった。
でも、
もし親に万が一の事があったら
やっぱり子どもである自分が
葬儀や後片付けなどをしなければ
ならないのかな??
そんな風に不安に思いますよね?
親の葬儀は子どもの義務?
実は、縁を切っていようが
縁を切っていなかろうが・・・
子どもには親の葬儀をする義務って
はじめから無いんです!
ですので、
親戚や役所や警察から親の死亡の
知らせを受けたとしても・・・
遺体の引き取り拒否、
葬儀を行う事を拒否すれば
お葬式を行う必要はありません。
ですが・・・
縁を切った親の遺品整理?
遺品整理の義務がある!?
子どもには親の葬儀を行う
義務はありません。
ですが、
縁を切ったとはいえ親の死亡時には
子どもは親の遺品を片づける
義務はあるんです!!
というのも、
親の遺品は資産とみなされるので
遺産相続の問題が発生します。
「遺産なんてほとんどないから」
といって放置してしまうと・・・
役所が代行して片付けをこなう
行政執行の高額な代金を請求される
可能性もあります。
さらに負の遺産である、
借金の相続放棄も3か月以内に申請を
おこなう必要があるんです。
ですので、
まずは遺産も負の遺産も
きちんと把握する為に遺品整理を
行いましょう。
縁を切った親の遺品整理は・・・
でも・・・
縁を切った親の遺品整理なんて
死んでもしたくない・・・
そんな風に思う方も
多いのではないでしょうか?
そこでそういった場合には、
プロの遺品整理業者の利用が
おすすめなんです。
そういった遺品整理業者の価格を
一括で比較できるのが
「みんなの遺品整理」です。
ですので、
まずは「みんなの遺品整理」で
お住まいの地域の最安値価格を
検索してみましょう!
☆遺品整理士在籍企業のみ
☆生前・遺品整理価格を比較
☆地域最安値で依頼可能
詳しくはこちらの公式HPへ