万が一、

家族が自宅で亡くなって

しまった場合に・・・

 

まず最初にすべき事って

どんな事なの?

 

呼ぶべきなのは救急車?

それとも警察??

 

そんな風に不安を感じている方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

そこで、

自宅死亡時の対応方法に関して

詳しくお伝えします。

自宅死亡時の対応方法とは?

自宅死亡の状況による

 

万が一、

ご家族が自宅で死亡して

しまった場合・・・

 

その状況や病歴により

その後の対応方法が変わります。

 

その状況としては・・・

 

①在宅治療中・入院一時帰宅中

 

②それ以外の場合

 

大まかに分けてこの2つの状況に

分けられます。

 

①在宅治療中・入院一時帰宅中

 

まず、

自宅でなくなっていた場合でも

在宅治療中や入院中の一時帰宅中など

死因が病死と明らかな場合で・・・

 

さらに、

主治医やかかりつけ医などから

死亡診断書を書いてもらえる場合です。

 

この場合は、

速やかに主治医やかかりつけ医などに

連絡を入れて死亡診断書を作成して

貰えるかを確認してください。

 

もし、

死亡診断書を作成してもらえるなら

病院や警察への連絡の必要はなく

一般的な死亡手続や葬儀へ移ります。

 

②それ以外の場合

 

もし、在宅治療中など

明らかに病死だと判定できる状況

意外の場合は・・・

 

まだ体が温かいなど、

蘇生の可能性がある場合は

心臓マッサージをや人工呼吸などを

施しながら救急車を呼びます。

 

もし、

亡くなっている事が明らかで

あれば・・・

 

残念ながら、

一旦警察への連絡を入れて

検死をしてもらう必要があります。

 

検死は遺体の死因を特定する為に

警察に依頼された医師による遺体の

観察です。

 

もし、不審な点が見つかれば

解剖などが行われる場合も

あります。

 

さらに、死亡現場の確認や

家族への事情聴取などもあり

家族にとっての負担は大きいです。

 

ですので、

もしご家族に死亡につながるような

持病がある場合は・・・

 

近所にかかりつけ医を見つけ

万が一の際には死亡診断を

おこなって貰えるように

依頼しておく事をおすすめします。

 

また、

こういった死亡診断書や

遺体検案書を作成してもらうのにも

3万円~10万円程度の費用が

必要になります。

 

⇒死亡診断書・死体検案書の作成費用とは?

 

家族が亡くなった際には

そういった費用に加えて

葬儀費用など様々な出費が

予想されます。

 

自宅死亡時の出費とは?

自宅死亡時にかかる出費

 

病院や施設に入院していると

高額な医療費が請求される・・・

 

そんな

イメージがあるかもしれませんが

自宅で亡くなった際にもいろいろな

出費があるんです。

 

例えば・・・

 

①救急搬送後に死亡確認された場合は

1日の入院扱いとなり10万円近い

医療費が請求されます。

 

②警察による検死が入った場合も

10万円前後の費用が請求されます。

 

③解剖が必要になった場合

5~7万円程度の費用が請求される

可能性も。

 

これに加えて、葬儀費用が

平均100万円~200万円必要に

なってきます。

 

そう考えるとかなりの出費では

ないでしょうか?

 

そこで、葬儀費用に関しては

適正価格・明朗会計の葬儀社に

依頼して費用を抑える事を

おすすめします。

 

そこで、

これまでの不透明な葬祭業界に

価格革命を起こしたといわれている

小さなお葬式」がおすすめです。

 

14万円~の定額パッケージプランや

生前割引・お得な散骨葬プランなども

選べます。

 

お葬式にはお金をかけずに、

家族に多くの遺産を残したいと

望まれる方に選ばれています。

 

☆定額プラン(追加料金不要)

☆コストパフォーマンス◎

☆早割で6万6千円割引

 


※『小さなお葬式』公式サイトからの

無料の資料請求で割引券が貰えます

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

こちら⇒『小さなお葬式』公式サイトへ