施設に入所していた祖母が

危篤状態という連絡が入った。

 

それで、そろそろ葬儀の準備も

しておく必要があるという事で・・・

 

家族で話し合った結果、

本当に近しい家族と親族だけの

小さな家族葬をおこなう事にした。

 

だけど、実家は田舎だし

ご近所との付き合いも

そこそこある。

 

だから、家族葬を行うから

参列してほしくないなんて

どうやってご近所に伝えれば

良いんだろう??

 

ご近所に角を立てずに

お香典や弔問を断る方法って

どうすればいいの??

 

家族葬のご近所への対応方法とは?

 

家族葬とご近所付き合い

 

昔は、

葬儀はご近所や地域で協力し合って

行う事が多かったですが・・・

 

現在は、

ご近所付き合いも希薄になって

ご近所へ負担をかけたくない

と考える人も多いようです。

 

⇒家族葬に親戚を呼ばないのは非常識?

 

そして現在は、

葬儀社にすべてをお任せする形の

家族葬が一般的になってきました。

 

ですが・・・

 

高齢の方や田舎の場合は、

ご近所の葬儀には参列が必要と

考える方も多いようです。

 

ですので、「家族葬」と伝えても

お香典を持って弔問に来て下さる場合も

多いんです。

 

でも、

お香典を貰ったらお香典返し

弔問に来ていただいたら通夜振舞いなど

対外的な準備も必要になってきます。

 

そういった手間や費用を、

一切ナシにしたかったから家族葬を

選んだのに・・・

 

ご近所への伝え方や対応方法を

間違えてしまうとそういった後悔を

してしまう可能性もあります。

 

そこで、

家族葬の際の近所の人への連絡や

対応方法に関して詳しく

見てゆきましょう。

 

家族葬のご近所への連絡方法

 

家族葬の場合にご近所へは

事前に一切連絡しないというのは

NGです。

 

というのも、

やはり人間の感情を逆なでするのが

知らせない・無視するという行為

ですので・・・

 

きちんと相手を尊重する形で

亡くなったことや葬儀に関して

伝えます。

 

ですが、

その際の伝え方やタイミングで

その後の明暗が分かれますので

きちんとポイントを押さえておきましょう!

 

家族葬のご近所への伝え方とは?

近所への伝え方の3つのポイント

 

ご近所へ家族葬の連絡をする際に

抑えるべきポイントは3つです!

 

 

①相手が納得する理由を伝える。

 

②ご近所に望むことを明確に伝える。

 

③伝えるタイミングに注意する。

 

 

では、

この3つのポイントを詳しく

見ていくと・・・

 

①相手が納得する理由を伝える。

 

高齢の方や田舎に住んでいると

「家族葬」と伝えてもイマイチ

理解してもらえない事も多いので・・・

 

昔ながらの「密葬」というように

伝えたほうが伝わりやすい場合も

あります。

 

ですが、

逆に「密葬」と伝えてしまうと

何か近所の人に知られてはマズい

何か事情でもあるのかも?

 

なんて下世話なご近所さんで

あれば思われてしまう危険性も

あるんです。

 

ですので、家族葬でお葬式をする

理由を下手に勘繰られたくなかったら・・・

 

家族葬で行う理由をきちんと

説明して納得してもらう事が

大切なんです。

 

たとえば、

「本人が近しい家族だけの葬儀を

強く希望していたので家族葬という形で

行います。」

 

「ご近所の方に、

お手伝いやお気遣いいただくのは

心苦しいですので密葬のような形で

行います。」

 

このように、

きちんと相手が納得するような

理由を付け加えて伝える事で・・・

 

相手もすんなり納得して

下さる場合も多いです。

 

②ご近所に望むことを明確に伝える。

 

そして、

家族や親族だけで家族葬をする事を

納得してもらえたら・・・

 

ご近所に対して望むことを

ハッキリと明確に伝えます。

 

まず、

家族葬でご近所の方に参列を

していただかない場合は・・・

 

一切、香典やお花代などは

辞退した方が無難です。

 

もし、

香典やお花代をいただいた場合は

香典返しの準備等が必要になって

くるからです。

 

さらに弔問に来ていただいたら、

その方の分の通夜振舞いの食事など

用意しなければならず、追加の葬儀費用を

請求されてしまう可能性もあります。

 

ですので、

亡くなったことと家族葬をする事を

伝えた後に・・・

 

「本当に内輪の家族葬ですので、

 

お香典や弔問などはいただかない形で

行います。

 

ですので、一切お気遣いは不要です。」

 

こういった形で、

丁寧にハッキリと香典や弔問が

不要である事を伝えます。

 

③伝えるタイミングに注意する。

 

また、こういった事を

伝えるタイミングですが・・・

 

葬儀後では遅すぎますが、

葬儀の概要が決まっていない状態で

「まずは訃報だけでも伝えよう」と

いうのはNGです。

 

葬儀の形式や日程があいまいな状態で

伝えると改めて再度伝える必要があったり・・・

 

さらに、押しの強いご近所さんだと・・・

 

「家族葬なんてダメ!

私たちもできる事は手伝うわ」

 

「ご近所で話し合って、

お花代を集めたから受け取って!」

 

なんて勝手に割り込んで来る場合も

あります。

 

ですので、

ご近所さんに訃報と家族葬の内容に関して

伝える際のベストなタイミングは・・・

 

葬儀の内容がきっちり決まった

お通夜の前日あたりがいちばん良いです!

 

ご近所の方の弔問への対応は?

本当に親しい家族だけの家族葬にしたい

 

ですが、

こんな風にいろいろ気を回しても、

自宅で葬儀をする場合は・・・

 

「どうしても!」と

お香典を持って弔問に来られる

ご近所の方いらっしゃいます。

 

そこで、

本当に家族や親しい親族だけの

家族葬にしたい・・・

 

そんな風に感じている場合は、

1日1組限定の家族葬専用の直営会場を

利用できる「いい葬儀」の利用が

おすすめなんです。

 

家族葬専門の「いい葬儀」

 

本当に親しい人だけで

他人に気を遣わずに故人と

最期のお別れをしたい・・・

 

そんな風に考えている方は、

家族葬専門の「いい葬儀」の

利用がおすすめです。

 

心のこもった家族葬を適正価格で

おこなってくれると利用者の

評判・口コミも良いです。

 

また、

無料会員登録で最大15万円の割引を

受けられる制度もあります。

 

☆安心の家族葬プラン充実

☆直営葬祭場利用可能

☆最大15万円の割引制度



※最大15万円割引の無料会員登録は

「「いい葬儀」」公式サイト限定です。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
⇒『「いい葬儀」』公式サイトへ