家族が命に関わる大病を患い、

病院に入院しているんだけれど・・・

 

あまり良くない状態が続いている。

 

万が一、危篤の際には

病院には泊まりで看病した方が

良いのかな?

 

というか、

面会時間とかも決まっているし

病院に泊まりで付き添いって

できるんだろうか?

 

そんなふうに、

迷ってしまうこともありますよね・・・

 

⇒家族の危篤時には病院 に泊まりで付き添いが必要?

 

危篤時の病院での付添い

 

病院での面会時間は?

 

まず、一般的に入院時の面会は、

病院によって決められた時間内のみ

認められていることがほとんどです。

 

実際には、

平日は13時~20時まで

休日は10時~20時までと

されている事が多いです。

 

じゃあ、どんな場合でも

その時間内のみしか付添いが

できないのかと言えば・・・

 

危篤の際の病院での付添い

 

もちろん、

そんなことはありません。

 

病院というのは病気の方の

命を預かる場所ですので、

万が一の事態も想定されています。

 

病状が不安定であったり

命に関わるような状況の際に、

時間に関わらず付添いをすることが

可能です。

 

⇒血圧60以下で危篤状態は命の危険も?

 

ですが・・・

 

泊まりでの付添いは病院の判断?

 

あくまで、

時間外・泊まりでの付添いを

認めるのは病院側です。

 

病院側や医師が必要ないと

判断した場合には、時間外や泊まりでの

付添いを拒否される事もあります。

 

また逆に、

家族側が必要ないと判断した場合でも

病院側から泊まりでの付き添いを

求められる事もあります。

 

実際に、

患者が危篤状態におちいった際には

近しい家族ぶ昼夜を問わず連絡が入ります。

 

遠方に住む家族の危篤時はかけつけるべき?

 

危篤時の病院での対応

危篤の際の対応とは?

 

「容態が悪化してきているので

病院に来ていただけますか?」

 

家族の病状が急変した際には、

あらかじめ病院側に伝えてある

緊急連絡先に連絡が入ります。

 

そういった連絡が入った場合には、

できる限り早く病院へ駆けます。

 

そして、そのまま短時間で

息を引き取る場合もあれば・・・

 

危篤状態が長引く?くり返す?

 

危篤状態が数日・数週間・数ヶ月と

長引く場合もあります。

 

⇒危篤状態の待機期間ってどれくらい長引くの?

 

また、

危篤状態から奇跡的に回復して

病状が安定する場合もあります。

 

さらに、

余命宣告を受けている中で

危篤~回復を何度かくり返す

場合も多いです。

 

そういった場合に・・・

 

危篤時の家族の心構え

病院に何日も泊まり込み・・・

 

仕事や学校を休んで

何日間も病院に泊まり込んで

付添いをしなければならない。

 

そういった状態を迫られる

場合もあります。

 

ですが、病院では

泊まり込みでの付添い人用に

ベッドやお風呂を貸してもらえない

場合が多いですし・・・

 

付添いベットを貸してもらえても

昼夜問わずの看病が続けば

疲労困憊してきます。

 

さらに、

数日間続けて仕事や学校を

休めるのか?

 

家族の危篤「なかなか死なない」なんて思うのは異常?

 

その先、

万が一葬儀となった場合には

付添い期間に加えて一週間程度の

休暇を取得しなければなりません。

 

その間は、

葬儀や相続の手続き等も含めて

多忙な日々を送らなければ

なりません。

 

⇒【最新保存版】死亡後の手続き一覧

 

ですので・・・

 

周囲への協力を求める

 

①勤務先や学校へ

事情を説明して理解を求める。

 

②親族や友人などにも連絡し、

サポートしてもらえる部分は

お願いする。

 

③万が一の際の準備を

あらかじめ進めておく。

 

こういった心構えで、

自分一人で大変な事を抱え込まず

周囲の協力を得ましょう。

 

また、

病院から紹介された葬儀社に

法外な料金を請求されない為にも

葬儀の相場料金を調べておくこと

大切です

 

葬儀社と病院の癒着の実態とは!?

 

明朗見積もり・追加料金なしの

(追加オプション等を除く)

定額プランが人気です。

 

☆定額プラン(追加料金不要)

☆コストパフォーマンス◎

☆早割で6万6千円割引


※『小さなお葬式』公式サイトからの

無料の資料請求で割引券が貰えます

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

こちら⇒『小さなお葬式』公式サイトへ