喪服は故人を弔い、

哀悼を表すために着る礼服。

 

突然の家族や親族の訃報に

あわてない為に・・・

 

大人のマナーとして

最低限の喪服だけは前もって

準備しておくべきです。

 

さらに葬儀に参列する際の

持ち物やご霊前の金額。

 

万が一、

喪服の準備が間に合わなかった際の

対処方法についてもご紹介します。

 

⇒死亡後の手続き一覧

 

仮通夜の服装やマナーとは?

仮通夜は喪服で参列すべき?

 

どなたかが亡くなった際に

まずいちばん最初におこなわれる

儀式として・・・

 

『仮通夜』というものがあります。

 

仮通夜は、

亡くなった当日の夜に

近しい身内の方だけで行う

お通夜です。

 

ですので、

仮通夜の際に喪服を着用するのは

不幸を予期していたという事で

かえっておかしいとされます。

 

ですので、

取り急ぎ駆け付けたという

地味な平服で構いません。

 

仮通夜は何をするのかといえば・・・

 

夜通しご家族の方が

亡くなった方のご遺体に付き添い

線香の火を絶やさないようにします。

 

本来的なお通夜はこちらの

仮通夜になりますが・・・

 

現代では、

本通夜のみのをおこない

仮通夜は省略される事も

多いようです。

 

本通夜の服装やマナーとは?

本通夜は喪服とは?

 

一般の参列者も受け付けている

お通夜(本通夜)の服装は・・・

 

仮通夜と同じように

「とりあえず駆けつける」もの

なので・・・

 

喪服や礼装で弔問するのは

不幸を予想していたようなので

かえって失礼にあたります。

 

ですので、

黒やグレーの平服や

普通のスーツなどで参列します。

 

ですがTシャツにジーンズなどの

カジュアルすぎる服装も

マナー違反です。

 

女性の場合は

黒やグレーのワンピースや

リクルートスーツなど・・・

 

男性はダークスーツに

黒ネクタイORノーネクタイ

黒い靴下に履き替えても

好感度が高いです。

 

葬儀・告別式の服装やマナーとは?

女性の喪服とは?

 

肌の露出が少ない黒のワンピースや

礼服・フォーマルスーツが原則です。

 

基本的に、

夏でも長袖・スカートもひざ下丈。

 

また、

白いブラウスや胸の空いた服などは

避けましょう。

 

ボタンやベルトのバックルなどの

金属部分も布でくるまれているのが

より正式な喪服です。

 

ですが、

喪主や故人に近い方よりも

格式の高い礼服の着用はNGです。

 

たとえば、喪主の奥さんが

フォーマルスーツなのに

参列者が和装の羽二重の喪服を

着ていたら・・・?

 

え?愛人??なんて誤解を

受けてしまうかもしれません。

 

そういった誤解を受けないように

キチンと最低限のマナーを守りつつ

その場の雰囲気や立場に合った服装を

チョイスしましょう。

 

男性の喪服とは?

 

慶弔両用(結婚式と葬儀)で着れらる

ブラックスーツが基本です。

 

スタイルはシングルでもダブルでも

どちらでもOKですが・・・

 

なるべく冬用と夏用の2着を

用意しておくとベストです。

 

礼装用の白シャツに黒無地の

ネクタイを着用します。

 

ネクタイピンやポケットチーフは

着用しないのが原則です。

 

子どもの葬儀の際の服装とは?

 

子どもが通夜や葬儀に

参列する場合の服装は・・・

 

学校の制服がある場合は

学校の制服が基本です。

 

もし制服が無い場合の服装は

黒やグレー・紺などのワンピースや

ブレザーとズボンなどを着用します。

 

なるべくフリルやリボン

ワッペンなどの装飾が無いものを

選ぶことがおすすめです。

 

お座敷に上がる場合も

多いですので靴下だけは

新品の黒いものを用意しても

良いかもしれません。

 

葬儀マナー に違反しない髪型

 

また最近は髪色を

茶色や金色や青・赤などの

様々な色に染めている方も

多いのではないでしょうか?

 

一般的な茶髪ぐらいであれば

そのままの髪色で出席しても

失礼には当たりません。

 

ですが、

金髪やいろいろな色味を

入れてしまっている場合は・・・

 

一時的に髪色を黒くする

スプレーなどを利用して

ダークトーンにする事が

おすすめです。

 

また、

男女ともに肩につくくらいの

髪の長さがある場合には

まとめ髪にしましょう。

 

ただの1本結びが地味で

嫌な場合には編み込みなどを

入れるとおしゃれです。

 

髪に飾るアクセサリー類も

金属や革などは避けて

黒系のリボンやパールを

使用します。

 

喪服が間に合わない場合は??

 

キチンとした喪服を揃えると

2万円以上はしてしまいます。

 

そんな急な出費は難しいと

いう場合には・・・

 

礼服のレンタルをおこなっている

業者もあります。

 

ですが、20代に入ったら

きちんとした礼服は1着ぐらいは

用意しておくべきです。

 

レンタルって何度も利用すると

結構割高です。

 

そういった点もきちんと考えて

賢く準備をおこないましょう。

 

葬儀で用意しておきたい持ち物とは?

ふくさ・香典袋

 

故人のご霊前に供える

香典袋はむき出しのまま

持ち歩くのはNGです。

 

ですので、

喪服と一緒にふくさも用意して

おきましょう。

 

香典袋の表書きは

一般的な仏式や神式の場合は

「ご霊前」で大丈夫です。

 

その他に無宗教だったり

キリスト教だったりする場合は

「お花代」というように表書きを

する事も多いです。

 

もし迷った場合は、

直接親族や喪主の方に

確かめましょう。

 

数珠

 

もしご自身が仏教徒であるならば

自分用の数珠も用意しておくと

良いかもしれません。

 

葬儀以外にも

法事やお墓詣りなどの際にも

携帯できます。

 

バック

 

葬儀・告別式の参列の際に

用意しておいた方が良いもの

として・・・

 

お葬式用のバックがあります。

 

素材は殺生を連想させる

皮素材やエナメル・金メッキなどは

避けます。

 

外側だけでなく内側も

色味を抑えたものがおすすめです。

 

また、

返礼品などを持ち帰る際の

サブバックなどもあると便利です。

 

アクセサリー

 

黒ずくめの喪服を着ると

何かアクセサリーを付けたいと

感じるかもしれませんが・・・

 

アクセサリーは最低限で

結婚指輪や黒か白の真珠の

一連のネックレスが無難です。

 

参列者もオニキスや黒曜石などの

黒色の宝石を選びましょう。

 

 

黒い素材で金具や光沢感の無い

フォーマル形のものを1足は

用意しておきましょう。

 

女性でもヒールは3cm以下が

おすすめです。

 

ハンカチ

白またはグレー・黒など

華美なデザインではないものを

必ず用意しておきましょう。

 

長時間の参列の際は

ハンカチを多めに用意して

おくことがおすすめです。

 

ストッキング

 

ストッキングは光沢感の無い

黒色が基本です。

 

100円ショップ等でも

手に入ります。

 

通夜などは肌色でも

構いません。

 

時計

 

葬儀の際に携帯を取り出して

時間を確認するのは失礼に

あたります。

 

ですので、

なるべく銀か黒のベルトの時計を

用意しましょう。

 

 

突然の悪天候にあわてないように

なるべく折りたたみ傘などを

用意しておく事がおすすめです。

 

扇子

 

夏の暑い時期は扇子を用意して

おく事がおすすめです。

 

ストール

葬儀場は遺体の保持の為に

室温が低めに保たれている事が

多いんです。

 

ですので、

冷えが気になる方は

ストールなどの用意もおすすめです。

 

 お葬式は家族のためのもの?

葬儀は遺族のためのもの?

 

こういった、

決まり事が多く堅苦しいイメージが

強い葬儀ですが・・・

 

実は、こういったお葬式って

故人の為だけではなく・・・

 

残された家族が喪に服する事で

大切な家族の死を受け入れる為。

 

そして新しい1日を歩き出す為の

決別・けじめとしての儀式でも

あるんです。

 

ですので、

旧家などしきたりが厳しいお家で

無ければ・・・

 

 

あまり決まり事にはこだわらず、

残された家族がきちんと最後の

お別れをできるお葬式がいちばんです。

 

そういったニーズから、

最近は家族葬を選ぶ方が

増えているんですよ!

 

そこでおすすめなのが

家族葬に力をいれている

「「いい葬儀」」です。

 

「いい葬儀」」は

直営の1日1組限定家族葬ホールが

全国にあります。

 

心のこもった家族葬を適正価格で

おこなってくれると利用者の

評判・口コミも良いです。

 

無料会員登録で最大15万円の割引を

受けられる制度もあります。

 

☆安心の家族葬プラン充実

☆直営葬祭場利用可能

☆最大15万円の割引制度



※最大15万円割引の無料会員登録は

「「いい葬儀」」公式サイト限定です。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
⇒『「いい葬儀」』公式サイトへ