☆まごころで送る家族だけのお葬式

⇒「いい葬儀」の口コミ・評判

 

 

家族の容体が悪化してきており、

そろそろお葬式の事も考えなければ

ならない状態。

 

だけど、

近しい家族のお葬式なんて

初めてでどんなふうに準備や手配を

おこなったらいいのかわからない。

 

親族や会社へ訃報を伝える

タイミングや方法は?

 

そもそも葬式って、

亡くなってから何日

おこなうのが一般的なの?

お葬式は亡くなってから何日目?

葬儀のスケジュールとは?

 

一般的にお葬式といっても、

信条・宗派等によって葬儀の形式や

日程が変わります。

 

ですが、一般的な葬儀形式である

仏教式・神式や無宗教で葬儀を

おこなう場合の一般的な流れは・・・

 

 

☆一般的な葬儀の流れ

①ご逝去~安置

 

②納棺

 

③通夜

 

④告別式

 

⑤火葬

 

⑥お墓への納骨

 

 

では、

実際にこういった内容や

日程に関して詳しく見てゆくと・・・

 

①ご逝去~安置

 

病院・施設で亡くなった場合は、

当日中にご遺体を安置場所への移動を

求められます。

 

ですので、

まずは遺体を安置場所へ搬送してくれる

葬儀社の手配を行います。

 

⇒病院からの遺体の引き取り方法とは?

 

この際に焦って、

適当な葬儀社へ依頼してしまうと

高額な葬儀費用が請求されるケースも

多数報告がありますので要注意です!

 

②納棺

 

ご遺体の安置が済んだら、

通夜・告別式等の日程を決めたり

葬儀の規模・形式等の詳細を決定します。

 

葬儀の詳細が決定したら、

親族や会社・ご近所へ連絡を

おこないます。

 

⇒葬儀に親族はどこまで呼ぶべき?

 

そしてこういった手続きと並行して、

家族が希望する場合は枕経や湯灌を

おこない、ご遺体を棺に納めます。

 

※納棺のタイミングは、

特に決まりはありませんが安置直後か

通夜・告別式の直前にご家族が揃った際に

おこなわれるのが一般的です。

 

③通夜

 

本来ならばお通夜は、

亡くなった当日に家族だけで

おこなう儀式でした。

 

ですが、

最近は告別式の前日を通夜とし

家族だけでなく親族・友人等も

広く参列する事も多いです。

 

④告別式

 

告別式は、

火葬前の最後のお別れを行う儀式で

葬儀の中でいちばん重要なものです。

 

ですが、

最近は家族葬・密葬を選ぶ方が多く

本当に親しい方たちだけでお見送りを

おこなう場合がほとんどです。

 

⑤火葬

 

告別式に続いて行われるのが

火葬です。

 

最近は、

火葬場の中に葬祭場を併設する

便利な斎場もあり人気です。

 

ですが、人気がある分

葬儀会場+火葬場の予約を

セットで取るのが難しく・・・

(火葬のみ利用される方も多いので)

 

最悪10日程度の待ちの期間が

発生することも多いんです。

 

1時間程度かかる火葬の最中に

精進落としの会食を行う事も

あります。

 

⑥お墓への納骨

 

火葬を終えたご遺体を、

骨壺に納骨し一旦自宅へ

持ち帰ります。

 

そして、

仏式であれば49日間安置し

その後お墓へ納骨したり、

散骨などをおこないます。

 

ここまでが、

一般的なお葬式の流れです。

 

 葬儀の日程はどうやって決めるの?

お葬式の日取りとは?

 

葬儀の日程は、

①火葬場の予約の取れる日

②僧侶・神職等の都合

③家族・親族の予定

 

こういった事を調整しますが、

まず優先されるのが火葬場の予約の

取れる日です。

 

というのも、現在高齢多死化が進み

火葬場の予約がすぐに取れない場合が

多いんです。

 

真夏や真冬などの時期や、

都心部等では火葬場の予約が取れなくて

10日程度の待機期間が発生する場合も。

 

そうなると、

ドライアイス代や安置料等で

1日1万円近くの出費になって

しまうんです。

 

ですので、

火葬場の予約が直近で取れる日に

告別式をおこない、逆算して

その前日が通夜となる場合が

一般的です。

 

 

一般的な葬儀の日程

 

1.ご逝去

2.遺体の安置(当日中)

3.葬儀社との打ち合わせ

葬儀日程決定(当日~翌日)

4.火葬までの待機(2日~7日間)

5.通夜(火葬前日)

6.告別式(火葬当日)

7.火葬

8.納骨(49日目)

 

 

このように見てゆくと、

火葬待ちの期間の長さが

よく分かると思います。

 

ですが、

火葬場で火葬のみを行う場合は

ここまで待たない事も多いです。

 

 

火葬場の予約がいっぱい?

火葬待ちの長期化を避けるには?

 

こういった、

火葬待ちの期間が長期化するのは

公営の火葬場に併設された葬祭場で

通夜・告別式を行い火葬もそのまま

おこなう場合です。

 

確かに、

こういった火葬場の方が便利ですが

ご遺体の安置の長期化を考えると・・・

 

ご遺体が傷んだり、

ご遺体の安置料金が高額に

なったりとリスクもあります。

 

ですので、

そういった場合は・・・

 

自社の葬祭場を持つ葬儀社で

通夜・告別式を行い、

火葬のみ火葬場に依頼する事で

スムーズにお葬式を終える事が

できる場合も多いんです!

 

そこで、

おすすめなのが・・・

 

全国に直営1日1組限定

家族葬ホールを保有する

「「いい葬儀」」です。

 

また、「「いい葬儀」」は

心のこもった家族葬を適正価格で

おこなってくれると利用者の

評判・口コミも良いです。

 

無料会員登録で最大15万円の割引を

受けられる制度もあります。

 

☆安心の家族葬プラン充実

☆直営葬祭場利用可能

☆最大15万円の割引制度



※最大15万円割引の無料会員登録は

「「いい葬儀」」公式サイト限定です。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
⇒『「いい葬儀」』公式サイトへ