今の職場に入って半年目の頃に

親の末期癌が発覚し・・・

 

仕事が休みの日はできるかぎり

お見舞いや看護などをおこなってきた。

 

だけれど、

医師にも余命宣告を受けて

もう先は長くないと言われている。

 

それで、

もし親が亡くなったら会社には

どんなふうに報告をするのが

ベストなのかな?

 

忌引き休暇って何日取れるんだろう?

 

危篤状態の際に駆け付けるのも

忌引き休暇に含まれるのかな??

 

そんな風に疑問を抱いている方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

そこで、

親御さんが亡くなった際の

会社への報告の仕方について

詳しくお伝えします。

 

親が亡くなったら・・・会社は?

亡くなってからの報告では遅い

 

親が亡くなったら会社への

報告は・・・

 

実は亡くなった後に

「亡くなりました」

というのは遅すぎるんです。

 

もちろん突然死などで

予期できなかった死であれば

事後報告でも構いません。

 

ですが、

ガンなどの疾患や老衰など

ある程度予想がつく場合は・・・

 

日頃から上司や同僚に

「親が末期がんと診断され、

万が一の際にはご迷惑をおかけ

するかもしれません。」

というように連絡をしておくべきです。

 

そうすることで、

上司や同僚は万が一の際に備えて

ある程度準備できる所は準備できます。

 

また忌引き休暇の日数に関しても・・・・

 

忌引き休暇を上手に取るには?

 

「万が一、親が亡くなった際の

忌引き休暇は何日間取得できますか?」

と事前に直属の上司に相談しておく事が

おすすめです。

 

たとえば、

忌引き休暇は社内規定に記載が

あるはずなのですが・・・

 

社内規定では10日間という

記載があっても、現場では7日間が

通例などの場合があります。

 

そういった場合に、

特別遠方の葬儀でもないのに

10日間フルに休んでしまうと・・・

 

「あいつは空気読めないヤツ」

「周りの迷惑を考えていない」

なんて陰口の対象になってしまう事も

考えられます。

 

ですので、事前に日頃から

上司や同僚と”報告・連絡・相談“を

心がけましょう。

また、忌引き休暇の申請自体は

葬儀が終わって出社してからの

手続が一般的です。

 

※葬儀前に忌引き休暇の申請書を

提出しろなんて言う会社は

ちょっとブラックかもしれません。

 

とは言いつつも、

日本人は共感力が高く

身内の不幸や葬儀に関しては

寛容な場合も多いんです。

 

ですので、

きちんと会社の上司や同僚の

理解を得ながら・・・

 

大切な親御さんとのお別れを

ゆっくりとできるといいですね!

 

⇒家族葬に親戚を呼ばないのは非常識?

 

また、

会社関係の方に葬儀に参列して

もらうのか?

 

という問題に関しては・・・

 

家族で最後のお別れを・・・

家族葬が増えている

 

最近は、

家族や近しい親族・友人だけの

家族葬を選ぶ方が増えています。

 

というのもやはり、

会社関係やご近所の方というのは

義理や義務感で参列して下さる方が

大多数だからです。

 

そういった方たちへの対応で

疲れてしまうよりも・・・

 

家族や親しい親族・友人だけで

お別れをする家族葬を選ぶのは

とても賢い選択ではないでしょうか?

 

またインターネット上から、

全国の家族葬ができる葬儀社の

無料見積もりできるのが

「いい葬儀」です。

 

 

「いい葬儀」は

心のこもった家族葬を適正価格で

おこなってくれると利用者の

評判・口コミも良いです。

 

☆顧客満足度No1のお葬式

☆全国5000ヶ所以上から選べる

☆安心の東証一部上場企業


※無料の見積り・問い合わせは、

こちら公式サイトで24時間受付中。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
⇒「いい葬儀」公式サイトへ