数年前に親が癌と診断されて
手術や抗がん剤治療を行って
いるんだけれど・・・
最近の検査で、
さらに肺やリンパ・腹膜等に
数か所の転移が見つかって
しまった。
体力も落ちてきて、
もうこれ以上抗がん剤治療が
続けられない状態。
担当の主治医からも
「余命はあと1か月程度と
考えて下さい」と余命宣告された。
それで、
親が余命宣告を受けた場合、
やはり会社には報告すべき?
報告するとしたら
どんなふうに報告すればいい?
そんな風に迷っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、
親が余命宣告された場合の
会社への報告の仕方に関して
詳しくお伝えします。
親の余命宣告・・・
なぜ余命宣告が必要なのか?
親が余命宣告を受けると、
本当につらい気持ちになりますよね?
最近は余命宣告をされない場合も
多くなりましたが・・・
ですが、
なぜあえてあなたやご家族が
医師から余命宣告を受けたのか
といえば・・・?
亡くなるまでの残り少ない
わずかな時間を有意義に
すごして欲しい。
思い残す事の無いように
きちんと亡くなった後の事を
準備できる時間を確保して欲しい。
家族にもそういった覚悟や
準備をしておいて欲しい。
そういった考えから
お医者さんは余命宣告をする
場合が多いんです。
ですので、
家族が余命宣告を受けた場合は・・・
後悔の残らないように
早めの準備をおすすめします!
余命宣告された場合の準備とは?
まず、
親御さんが余命宣告された際に
おこなうべき事として・・・
まず親御さん本人の希望や
意志の確認を行います。
具体的には・・・・
①やりたい事や希望は?
②終末期医療・延命治療の確認
③遺品整理・遺産相続
④葬儀やお墓についての希望
こういった事を、
具体的に聞いてゆきます。
本人の希望を叶えるには?
体調や精神状態によって
話したくない・話せない時も
ありますので無理をさせず
時間をかけて聞いてゆきます。
そして、
本人の希望を聞きながら
実際に具体的な準備を
はじめてゆきます。
ですが・・・
こういった親御さんの希望を
叶える為に絶対に必要なのが
「会社や仕事場から理解を得る」
という事なんです!!
親の余命宣告は会社へ報告は必要?
親の余命は会社に報告すべき?
親が余命宣告を受けて、
残されたわずかな時間でも
できる限りの事をしてあげたい。
親の希望をなるべく
叶えてあげたい。
そんな風に考えた時に、
絶対に必須なのが会社への報告です!!
例えば親が、
最期に遠い場所に住む友人や親戚に
会っておきたいと希望したら?
「仕事が忙しいから無理!」
とは言えないですよね?
また、
病状が悪化して入院したり
危篤状態に陥ってしまった際に・・・
会社に親の病気を伝えずに
何日間も休む事は難しいのでは
ないでしょうか?
そういった場合にも、
会社に事前に報告しておいて
理解してもらうことで協力を
得やすくなります。
ですので、
親御さんの希望を最大限に
叶える為にも・・・
なるべく早めに親御さんの
病気や余命に関して伝えて
おきましょう。
親の余命を会社にどう報告する?
そこで、
親の病気や余命について
会社に報告するタイミングや
スムーズな方法とは?
まず、
会社へ報告するタイミングとしては
なるべく早めがおすすめです。
例えば、
親の具合が悪くなて突然イレギュラーな
休みを取得する際のギリギリのタイミングで
報告してしまうと・・・
「もっと早く言っておいてよ!」
と人事や勤怠を管理する立場としては
思ってしまいます。
会社への報告は早めが肝心!
ですので、なるべく早い段階で・・・
「親が命に関わる病気で、
医師から余命1か月と診断されました。」
「万が一の際はご迷惑をおかけするかも
しれませんがよろしくお願いします」
と直属の上司に報告し、
その上役の勤怠を管理する上司にも
話を通してもらえるように
お願いしておきます。
また、
同じプロジェクトの同僚や
迷惑をかけてしまう相手にも
ある程度伝えておきます。
このように手順を踏んで
会社に報告しておく事で・・・
親の希望で休暇を取って
旅行に行ったり・・・
万が一の際に、
何日間も病院に付き添わなければ
ならない状況になってしまっても
理解してもらえる場合が多いです。
そして会社への報告が済んで
協力が得られたなら・・・
親の万が一の際に備えて
準備をはじめましょう!
親が余命宣告された際の準備とは?
親の希望を叶える準備
親の希望を叶えるための準備は
まず親が何を希望するのか?を
きちんと把握します。
食べたいものはあるのか?
やっておきたい事はあるのか?
会っておきたい人はいるのか?
行っておきたい場所はあるのか?
そういった事を色々話し合って、
思い残す事が無いようにしましょう。
意外と親御さんの希望としては
子どもとゆっくり過ごす時間を
持ちたいという場合も多いんです。
その場合は、
会社よりも親御さんを優先して
少しお休みを貰っても良いのでは
ないでしょうか?
また、
自分の死が迫っている状態で
遺品整理や遺産相続や葬儀やお墓の
話をできる方って少数です。
ですので、
そういった亡くなった後の手続き等に
関しては周りのご家族がすすめて
行きましょう。
会社に迷惑をかけない為の準備とは?
そして、
親御さんの希望を叶えると同時に
大切なのが会社への気配りです。
きちんと
報告や迷惑が掛からないように
引継ぎ等する事はもちろんですが・・・
いざ身内の葬儀となった際に
全く準備ができていない状態だと、
葬祭場の予約等が取れず10日ほど
葬儀が行えない場合もあります。
闘病中にも何度も休みを取って
さらに葬儀の際にも10日間も休みを
取得するのは心苦しいですよね?
ですので、
最近は元気なうちにご本人やご家族が
葬儀の手配や準備を進めておくケースが
増えています。
また、早めの申し込みで
割引制度を利用できる葬儀社も
ありますので・・・
まずは、いろいろな葬儀社の
無料資料請求・見積もり依頼を
してみましょう。
☆定額プラン(追加料金不要)
☆コストパフォーマンス◎
☆早割で6万6千円割引
無料の資料請求で割引券が貰えます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓