両親が離婚してから

ずっと会っていなかった父親が、

自宅で孤独死をしていると

警察から連絡が入り・・・

 

今すぐ遺体の確認と引き取りに

来てほしいと言われた。

 

だけど父親といっても、

長年離れて暮らしていたから

他人も同然なんだけれど?

 

こういった場合にも、

お葬式やその後の対応すべてを

子どもである自分がしなければ

ならないの??

 

母と離婚した父の葬儀は?

離婚した父の責任は?

 

母と離婚した父が亡くなったら

その後の片づけやお葬式は

一体だれがおこなうべきなのか?

 

というと・・・

 

まず基本的に、

あなたの母親は父親と離婚が

成立した時点から、

全くの赤の他人なんです!

 

ですので、いくら元夫とはいえ

亡くなった際の後片付けや

葬儀をしなければならない義務は

ありません。

 

⇒元夫の葬式は誰がやるの?

 

じゃあ、

子どもである自分だって

両親の離婚以来ずっと他人同然で

暮らして来たのだから・・・

 

離れて暮らしていた父親の

後始末なんてしなくていいよね?

 

そんな風に思うかもしれませんが・・・

 

遺品整理の義務は子どもに?

離婚した父親の後片付けは子どもが?

 

残念ながら両親が離婚しても

子どもとの親子関係は継続します!

 

つまり、両親と離婚した父親の

身元引受や後片付けの義務は

子どもにあるんです!!

 

ですので、役所や警察から

父親の死亡の連絡を受けたら

無視することはできないんです。

 

そして、

父親の死亡の連絡を受けた際に

子どもがやらなければならない

義務としては・・・

 

まずは、

遺産相続する場合の

遺品整理なんです!!

 

遺産相続の期限は3か月?

 

遺産相続するにしても、

遺産を放棄するにしても

死亡を知って3か月以内に

相続人が届け出を行わないと

いけないんです。

 

その期限を過ぎてしまうと、

遺産を相続できなくなったり

逆に負の遺産である借金を背負う

可能性もあるんです。

 

ですので、

まずは資産を把握する為に

遺品整理を行う必要があります。

 

ですので、

遺品整理にかかる費用を

遺品整理業者の比較サイトで

調べてみましょう。

 

こちらから⇒「みんなの遺品整理」 

 

そして、

遺品整理の義務があるんだから

もちろんお葬式も子どもがしなければ

ならないんでしょ?

 

そんな風に思うかもしれませんが・・・

 

母と離婚した父の葬儀は?

お葬式をする義務は無い!?

 

実は、

血の繋がりや戸籍上のつながりのある

子どもであるあなた自身が父親の葬儀を

やる義務は法律的には無いんです。

 

ですので、

母と離婚してから別々に暮らしていて

父親らしいことなんて何一つして

もらった事は無い。

 

そういった思いから、

あなたが拒否すれば父親の葬儀を

しないという事も可能です。

 

でも、

そんな風に思うかもしれませんが、

あなたにとってはただ一人きりの

父親ではないでしょうか?

 

どんなにひどい父親であっても

ただひとりの父親の葬儀を拒否して

無縁仏にしてしまったら・・・

 

あなたは一生後悔しないと

確信できますか?

 

父親の葬儀は人生に一度だけの事柄です。

 

あなた自身が、

あとに後悔を残さない為にも・・・

 

最低限の葬儀・供養をおこなって

すっきりと父親との別れにけじめを

つけませんか?

 

これまでの不透明な葬祭業界に

価格革命を起こしたと「小さなお葬式」

ならば・・・

 

明朗見積もり・追加料金なしの

(追加オプション等を除く)

定額14万円の葬儀プランが人気です。

 

たった、

14万円で一生後悔をのこさず

スッキリと父親に決別できるならば

安いものではないでしょうか?

 

また、

健康保険や年金資格があれば

埋葬料・葬祭費という補助金も

もらえます。

 

まずは、

小さなお葬式の格安葬儀プランの

無料資料請求・見積もり依頼を

おこなってみましょう。

☆定額プラン(追加料金不要)

☆コストパフォーマンス◎

☆早割で6万6千円割引

※『小さなお葬式』公式サイトからの

無料の資料請求で割引券が貰えます

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

こちら⇒『小さなお葬式』公式サイトへ