祖父が危篤状態におちいり
家族や近しい親族が呼ばれた。
それで、
本家筋だから葬儀もきちんと
しなければならないという事で・・・
いろいろ事前に
決めることになった。
でも、
いろいろ口うるさい親族も
多くて・・・
参列者の人数はどれくらいとか
誰を呼ぶとかで揉めはじめて
しまった。
そこで、
一般的には葬儀に親族はどこまで
呼ぶべきなの?
家族葬の場合には特別なルールとか
あるのかな??
そういった疑問を持たれる方も
多いと思います。
ですので、
葬儀に関して親族をどこまで呼ぶか?
という事に関して詳しくお伝え
させていただきます!
葬儀に親族はどこまで呼ぶべきなの?
参列者の選び方のルールは?
葬儀を行う際に親族はどこまで
声を掛けるべきなのか?
どこまで列席を求めるのか?
という事に関して、
実は明確な線引きやルールは
ありません。
ですので、
故人の方のご意向や葬儀の規模などを
考慮しながら・・・
ご家族やご親族で決めます。
ですが、
そう言われてしまうと迷って
しまいますよね・・・
ですので、一般的な指針としては
2親等までの親族は基本的に
親や子・兄弟・姉妹・祖父母・孫
までは参列します。
家族葬も基本的にこういった
メンバーを呼ぶことが一般的です。
また、
おじ・おば・甥・姪・いとこ
あたりまで声を掛けて参列を
求める事も一般的です。
ですので、
故人にお世話になったり
親しくしていた親族であれば
声をかけて差支えはありません。
親族に声を掛ける際の注意点とは?
また、
そういった親族に葬儀への
参列を求める際に気を付ける
ポイントとして・・・
同じ親等や立場の人には
すべてに声を掛けるという事です。
たとえば、
実の姉の娘は親しかったから
声を掛けたけれど義理の姉の娘には
声を掛けなかった・・・
ふたりの大叔母のうち、
近隣に住む年齢の若い大叔母には
声を掛けたけれどもうひとりには
気を使って声を掛けなかった・・・
こういった対応をしてしまうと
後々トラブルのもとになります。
ですので、
声を掛ける範囲や対応は
統一しておきましょう!
そして、
こういった親族に対する気遣いや
トラブルを回避する為に・・・
あえて親族は一切呼ばず、
同居の家族のみで家族葬を行う方も
増えてきているんです。
家族葬を選ぶ人が増えている?
家族葬のメリットは??
最近、
形式的な礼儀を重んじる葬儀よりも
本当に親しい家族だけでおこなう
家族葬を選ぶ方が増えています。
それは、
本当に親しい家族だけで葬儀を
おこなう事で・・・
親族に対する気遣いや
金銭的負担・トラブルを回避
できるからです。
大切な家族を亡くして
精神的にも体力的にも
ボロボロの状態の時に・・・
気を使う親族が顔を
合わせなければならないと
いうのは実際トラブルの元です。
ですので、
状況が許すならばなるべく小規模な
家族葬を選択する事がおすすめです!
またそういった、
家族葬を専門に行っている
全国対応の葬儀社「「いい葬儀」」も
あります。
ですので、まずは一度
家族葬に関しての資料請求や
見積もり依頼をおこなってみる事が
おすすめですよ!
さらに「「いい葬儀」」の
無料資料請求・会員登録で
最大15万円の割引制度も利用できます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓