昨年、

同い年の親友を突然の病で

亡くし・・・

 

命のはかなさや

無常さを痛いほど実感した。

 

それで自分も、

関係ないと思っていた『終活』って

いうものをはじめてみようって

思っているんだけれど・・・

 

でも終活って

まず初めに何から始めれば

いいんだろう?

 

終活で最低限やるべきことって

どんなことなんだろう??

 

そんな風に、

終活をはじめたいけれど

どこから手を付けたらいいのか

よく分からない・・・

 

そんな風に疑問に思っている方も

多いのではないでしょうか?

 

そこで、

終活で最低限やるべきことに関して

詳しくお伝えします。

 

終活でやるべきことって??

終活とは?断捨離や生前整理と違う?

 

まず・・・

 

「終活ってどんなことをするの?」

 

「断捨離や生前整理とは別物なの??」

 

という点に関してですが・・・・

 

終活というのは

ご自身の亡くなった後におこなう

遺品整理や財産の把握や分配

葬儀の手配などを・・・

 

生前におこなっておき、

心残りを残さないよう・・・

 

また、

残された家族への負担を

最小限にする目的で行われる

ものなんです。

 

ですので、終活は

生前整理や断捨離もひっくるめて

おこなうものです。

 

そして、

具体的な終活のやり方や手順に関して

見てゆくと・・・

 

終活のやり方・手順とは?

 

まず終活を際の基本的なやり方や

手順としては・・・

 

 

☆終活の基本的な流れ

 

①今後のライフプランを把握する

②身の回りの物の処分や整理

③銀行口座など資産の整理

④終末期医療に関しての決定

⑤葬儀やお墓に関する意思表示

 

このような流れが一般的です。

 

では、それぞれの手順ごとに

具体的なやることに関して

詳しく見てゆきましょう。

 

終活の具体的な流れ

 

①今後のライフプランを把握する

まず、終活をはじめる際に

やるべきことは・・・

 

終活をおこなったあとに

どのような人生プランを

描いているのか?

 

自分は残りの人生を

どのように生きて行きたいのか?

 

という事の把握です。

 

え?終活って亡くなった後の事を

考えるものじゃないの??

 

そんな風に思うかもしれませんが、

実は終活は自分自身が悔いなく

生をまっとうする為の行為です。

 

ですので、

まずはどのように残りの人生を

生きて行きたいのかを考えます。

 

②身の回りの物の処分や整理

 

①で把握したライフプランに

必要なもの・必要でないものを

整理して・・・

 

必要でないものを処分します。

 

この時に、

「今は使わないけれど

将来あると便利かも・・・」

と処分を甘くすると終活の

意味がありません。

 

ですので、

とにかくライフプラン上最低限

必要なものだけを残してゆきます。

 

③銀行口座など資産の整理

 

そしてご自身の銀行口座の預金や

マンションなどの不動産や

株券などの総資産の把握を

おこないます。

 

そして、

今後の生活に必要な金額を

除いた分で・・・

 

医療費や介護費用

葬儀代金などを確保します。

 

例えば総資産額が3000万円

だった場合に・・・

 

会社員などで年金などが

月額20万円程度きちんと

もらえる目途があるならば・・・

 

老後資金としてはギリギリですが、

平均寿命の年齢まで何とか破産せず

生活して行けるでしょう。

 

じゃあ、

医療費や介護費用

葬儀代などはどうすればいいの?

 

そんな風に不安に思う方が

ほとんどではないでしょうか?

 

そういった場合には、

やはり医療保険や介護保険

生命保険が頼りとなってきますので

きちんと加入しておくことを

おすすめします。

 

またはっきり言って、

多くのサラリーマン層は

子どもたちに遺産を残せることは

稀だと考えておいた方が無難です。

 

④終末期医療に関しての決定

 

さらに、万が一病気や事故で

危篤状態に陥った際に・・・

 

一縷の望みを捨てずに

延命治療を望むのか?

 

それとも緩和ケアに集中して

積極的延命治療は望まないのか?

 

そういった事柄に関して

きちんと事前に意思表示をおこなって

おく必要があります。

 

その際はエンディングノートや

遺言状などを作成しておき、

万が一に備えておきます。

 

⑤葬儀やお墓に関する意思表示

 

さらに余力があったら、

ご自身の葬儀に関しても

決めておく事をおすすめします。

 

というのは葬儀って、

ご自身が亡くなった後に

家族や親族が手配する事が

ほとんどです。

 

ですので、

ご自身の意志とは関係なく

おこなわれてしまうことも

多いんです。

 

ご自身が主役のはずなのに

これってちょっと変ですよね?

 

それに、

葬儀の手配は亡くなった直後に

半日程度で選ばなければならず

家族の負担も大きいです。

 

また葬儀費用は、

家族が値切り交渉などをおこなうのは

難しいんです。

 

高額な葬儀社の言い値で契約して

300万円近い葬儀費用を請求される事も・・・

 

ですので、

生前にご本人がきっちりと

50万円以内で収まるように

葬儀社と契約を結んでおくなど

対策をしておくと良いですよ。

 

⇒上手な葬儀社の選び方のポイントとは?

 

終活の一般的な流れは

こういった感じです。

 

まずは、

ご自身の今後のライフプランを

確認して・・・

 

いちばん大きな作業である、

生前整理・断捨離からはじめて

みる事がおすすめです。

 

といのも、生前整理や断捨離を

後回しにするといつまで経っても

終活が終わらないんです!!

 

ですので・・・

 

 

終活ではじめにやるべき事は?

生前整理を終わらせるには?

 

終活では、

一番はじめに生前整理から

はじめてみましょう!

 

でも・・・

 

あまりに持ち物が多すぎて

自分だけで片づけるのは

大変すぎる。

 

仕事が忙しくて

整理している暇なんて

ないんだけど??

 

そんな方も多いのではないでしょうか?

 

そこで、

おすすめなのが生前整理の

プロに依頼する事です!

 

生前整理・遺品整理のプロ?

 

実は、生前整理や遺品整理の

専門資格である遺品整理士という

プロフェッショナルが

存在しているんです。

 

実際、

物質的な豊かさでモノが増え

高齢化が進む現代社会では・・・

 

この遺品整理へのニーズが

高まっています。

 

ですが、その一方で

高額な費用を請求する悪徳業者も

増えてきており・・・

 

優良な遺品整理士を低価格で

見つけるのって結構大変なんです。

 

そこでおすすめなのが、

地域最安値の遺品整理士の

在籍する業者を一括検索できる

「みんなの遺品整理」という

比較サイトを利用する事です。

 

「みんなの遺品整理」は

遺品整理士の有資格者在籍の

優良な業者のみ取り扱いで

安心なんです。

 

さらに実際の利用者の口コミも

確認しながら3社まで一括見積りも

可能です。

 

ですので、

終活で生前整理を考えている方は・・・

 

まずは、

生前整理でどのくらいの金額が

かかるのか無料見積もり依頼を

してみる事をおすすめします♪

 

☆遺品整理士在籍企業のみ

☆生前・遺品整理価格を比較

☆地域最安値で依頼可能

詳しくはこちらの公式HPへ

こちらから⇒「みんなの遺品整理」